2011/12/04

はじけた元気さ!

今日はウインターカップに出場する高校生チームと練習ゲーム.
10分を6本.
新チームの12名で引き受ける.
とにかく高校生が元気元気.声は研究室まで届いてくる.
アップから走る走る,足もよく動く,よく跳ぶ.

一方の大学生達は,バランスやスタンスの確認等,新しく加えたどちらかというと「静的」で「正確性」を求める動きを消化していくので,自然と意識は自分の内側に向いていく.
そうなると,高校生のようなはじけた元気さや出し切る感は出てこない.アップを観ていても全然強そうじゃない(笑)

それでも戦いが始まるとスイッチが入る大学生たち.
今シーズンの最終大会を迎える高校生と,これから始まる大学生の目的の違いがはっきりと出て面白かった.

「強そう!!」って思えるチームになるにはどのくらいかかるんだかわからんが,地道に地道に.
来週はもう少しはじけた元気さが出てくるといいな.

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...