インターハイ期間中に2冊の本を読んだ
ヘミングウェイ「老人と海」
茂木健一郎・甲野善紀「響きあう脳と身体」
そのくらい秋田は遠かった(笑)
共通しているのは
人間、自然、身体、技、心
インターハイという舞台に直接足を運ばなければ伝わらないもの
直接そのコーチに会って話を聞かなければ伝わらないもの
言葉という記号によって複製が可能な知識の世界と
身体知という複製が不可能な技の世界と
両方あるからコーチングは興味がつきない世界
関西女子学生バスケットボール連盟1部リーグ所属MWU LAVYS Basketball Teamのヘッドコーチが
大学日本一という夢の実現に向けて日々登り続ける坂道の記録
バスケットボールのコーチングを心・技術・戦術・体力の側面から深く追求していきます
『Podcastで聴くコーチングのヒント 坂の上の夢の声』というタイトルのポッドキャスト で声の配信も行っています!
2011/07/30
2011/07/28
力を発揮するということ
インターハイ初日
27チームが初戦で散っていった
いろんなチームがいろんな目標を持って試合に臨んでいる
インターハイに来ることが目標のチーム
初戦を突破することが目標のチーム
ベスト8に入ることが目標のチーム
決勝に出ることが目標のチーム
優勝することが目標のチーム
高校生の試合は本当にいろんなことが起こる
力を付けて臨んでも
力を発揮できないで終わることも多い
目標をクリアするチームもあれば
目標をクリアできないチームもある
普段通りの力を発揮することは難しい
27チームが初戦で散っていった
いろんなチームがいろんな目標を持って試合に臨んでいる
インターハイに来ることが目標のチーム
初戦を突破することが目標のチーム
ベスト8に入ることが目標のチーム
決勝に出ることが目標のチーム
優勝することが目標のチーム
高校生の試合は本当にいろんなことが起こる
力を付けて臨んでも
力を発揮できないで終わることも多い
目標をクリアするチームもあれば
目標をクリアできないチームもある
普段通りの力を発揮することは難しい
2011/07/26
2011/07/24
2011/07/23
決める力
どんなことをやるにせよ
どんなことを言うにせよ
決断が必要
決めた人には責任が加わる
決めない人には責任はのしかからない
だからみんな決断しないし
何も言わない
大事な場面になればなるほど
いつもと違う場面になればなるほど
決断することの重みと責任は大きくなる
だからみんな決断しないし
何も言わない
自分が決めるより
人が決めたことに乗っかって漂っている方が楽
だからみんな決断しないし
何も言わない
だから成長しない
自分で決めたことをやろうとして失敗する姿は見ていてなんとも思わない
そこには成長のきっかけがある
自分は決めないでただ漂っている姿をみていると不快な気持ちになる
そこには成長のきっかけはない
その日にうまくいかないことがあっても
平気で終わって、平気で笑って、平気で帰れる
コーチの理想とプレーヤーの現実か
どんなことを言うにせよ
決断が必要
決めた人には責任が加わる
決めない人には責任はのしかからない
だからみんな決断しないし
何も言わない
大事な場面になればなるほど
いつもと違う場面になればなるほど
決断することの重みと責任は大きくなる
だからみんな決断しないし
何も言わない
自分が決めるより
人が決めたことに乗っかって漂っている方が楽
だからみんな決断しないし
何も言わない
だから成長しない
自分で決めたことをやろうとして失敗する姿は見ていてなんとも思わない
そこには成長のきっかけがある
自分は決めないでただ漂っている姿をみていると不快な気持ちになる
そこには成長のきっかけはない
その日にうまくいかないことがあっても
平気で終わって、平気で笑って、平気で帰れる
コーチの理想とプレーヤーの現実か
2011/07/22
叫ぶ練習
攻撃には「read defese(ディフェンスを読む)」が不可欠
オフェンスがディフェンスと関係なく動いてもうまく行くはずがない
スクリーンプレー(ピック)の練習があまりにもうまく行かないので
「実況中継しろ!」を課題にした
ディフェンスがスライドなのか、ファイトオーバーなのか、スイッチなのか、かかったのか・・・
とにかくチーム全員がその状況を叫ぶ練習
そうすると面白い
まず最初はスタートの数名しか声が出ない
それ以外はその状況を自信を持ってジャッジすることができない
そのうちに、少しずつ声を出す人間が増え
声の大きさが少しずつ大きくなっていく
それでもチーム全員が同じ状況を同じタイミングで叫ぶまでにはいかない
なんで声が揃わないのか聞いていくと
やっぱりその状況でディフェンスの何が信号機になっていて
その信号機の状態に応じてどんなオプションがあるのか
についてチームで統一した絵が描けていない
ということはコーチの責任ということになる
チームが同じピクチャーを描いてプレーするのが理想
今日も叫ぶ練習が続く
2011/07/20
近所迷惑?
練習中には大きな声を出すことが大きい
隣でバレー部が元気にやっているからなおさら声も大きくなる
いろんな声が出る
指示する声もあれば怒る声もあり、激励する声? もある
そしたら
それが結構外にも響いているらしい
研究室にも
体育館の1階のプールにも
隣の体育館の体操場にも声が降ってくるらしい
卒業生の大学院生からは
西門を出てずいぶん先からも聞こえますよって笑われた
それはやっぱり近所迷惑なんだろうと思う
節電で窓を開けているとなおさらかもしれない
声がでかいという自覚は全くない
ただ、試合中の歓声の中でも相手コートの端まで声が届くようになることを心がけてきただけ
そしたら、近所迷惑になってしまった(笑)
隣でバレー部が元気にやっているからなおさら声も大きくなる
いろんな声が出る
指示する声もあれば怒る声もあり、激励する声? もある
そしたら
それが結構外にも響いているらしい
研究室にも
体育館の1階のプールにも
隣の体育館の体操場にも声が降ってくるらしい
卒業生の大学院生からは
西門を出てずいぶん先からも聞こえますよって笑われた
それはやっぱり近所迷惑なんだろうと思う
節電で窓を開けているとなおさらかもしれない
声がでかいという自覚は全くない
ただ、試合中の歓声の中でも相手コートの端まで声が届くようになることを心がけてきただけ
そしたら、近所迷惑になってしまった(笑)
2011/07/19
2011/07/17
カテゴリーがあがるとういこと
高校生というカテゴリーから
大学生というカテゴリーへあがってGREEN LINERSへ入ってくる
普段は大学生のカテゴリーの中で練習したり試合したりしているわけだが
たまに高校生と練習をしたり試合をしたりする
そうすると
高校生から大学生になるとはどういうことなのか?
ということがよくわかる
言われていることを頑張る段階から
自分で考えて頑張る段階へ
言われてからやる段階から
言われる前にやる段階へ
自分のやりたいことをやる段階から
相手がいやがることをやる段階へ
GREEN LINERSの学生達が
本当の意味で大学生のカテゴリーへ成長しているのかどうか
たまの練習ゲームは評価ができておもしろい
実業団へ闘いにいくと
逆の現象が現れてこれもまたおもしろい
大学生というカテゴリーへあがってGREEN LINERSへ入ってくる
普段は大学生のカテゴリーの中で練習したり試合したりしているわけだが
たまに高校生と練習をしたり試合をしたりする
そうすると
高校生から大学生になるとはどういうことなのか?
ということがよくわかる
言われていることを頑張る段階から
自分で考えて頑張る段階へ
言われてからやる段階から
言われる前にやる段階へ
自分のやりたいことをやる段階から
相手がいやがることをやる段階へ
GREEN LINERSの学生達が
本当の意味で大学生のカテゴリーへ成長しているのかどうか
たまの練習ゲームは評価ができておもしろい
実業団へ闘いにいくと
逆の現象が現れてこれもまたおもしろい
2011/07/16
2011/07/15
2011/07/13
聞きたくない言葉
チームの主力6名が国体で抜け、1名が海外遠征で抜け‥‥
それでも残されたメンバーでゲームをする
チームに締まりがなく
緊迫感がなく
意地もなく
徹底もなく
緩みっぱなし
そして、「何故だ?」という問いに対して4年生から出た
「周りに流されました」という聞きたくもない信じたくもない言葉
緩んだ空気も
緊迫した空気も
意地も
徹底も
作りだすのは4年生の力
それが学生スポーツの神髄
誰に流されたのか?
誰を流したのか?
それとも、それを作りだすのが自分の仕事だというのか?
そんな仕事をするつもりはないし、したいとも思わない
そこには「感動」も「信頼」も「尊敬」も「配慮」も「リーダーシップ」も「成長」も何もない
それでも残されたメンバーでゲームをする
4年生が3人いるにも関わらず
チームに締まりがなく
緊迫感がなく
意地もなく
徹底もなく
緩みっぱなし
そして、「何故だ?」という問いに対して4年生から出た
「周りに流されました」という聞きたくもない信じたくもない言葉
緩んだ空気も
緊迫した空気も
意地も
徹底も
作りだすのは4年生の力
それが学生スポーツの神髄
誰に流されたのか?
誰を流したのか?
それとも、それを作りだすのが自分の仕事だというのか?
そんな仕事をするつもりはないし、したいとも思わない
そこには「感動」も「信頼」も「尊敬」も「配慮」も「リーダーシップ」も「成長」も何もない
2011/07/09
2011/07/07
コーチKの言葉
コーチKのバスケットボール勝利哲学を毎夜1項ずつ読んで寝る
まだ2つのキーワードしか読んでいないけど(笑)
「柔軟性」「逆境」
コーチKは言葉を大切にしている
その言葉に,借り物の軽さはない
たとえ誰かの言葉であっても,コーチK自身の経験がそこに重なることによって
コーチKの言葉としての重さがでる
コーチングは人と関わる
だから,人と人の間をつなぐ言葉は大切な役割を果たす
コーチングは自分自身を鍛える
だから,自分自身の骨格となる言葉は大切な役割を果たす
まだ2つのキーワードしか読んでいないけど(笑)
「柔軟性」「逆境」
コーチKは言葉を大切にしている
その言葉に,借り物の軽さはない
たとえ誰かの言葉であっても,コーチK自身の経験がそこに重なることによって
コーチKの言葉としての重さがでる
コーチングは人と関わる
だから,人と人の間をつなぐ言葉は大切な役割を果たす
コーチングは自分自身を鍛える
だから,自分自身の骨格となる言葉は大切な役割を果たす
2011/07/05
Focused Coaching
練習の焦点がしっかりと定まっているときは練習がしまる
練習の焦点がぼけているときは練習がゆるむ
Focused Coaching(焦点を絞ったコーチング)
Random Coaching(目についた問題を手当たり次第指摘するコーチング)
Individual work
station drill
group work
half court game
までの流れがつながるときはfocusが効いているので練習がしまる
下級生を試合で使えるレベルまで引き上げるのが今の課題
なんとかしてfocusを効かさなければいけない
イメージを言葉にし
イメージを示範し
イメージを試行錯誤させ
Focused coaching が実現できるように
自分自身がもっともっとコーチングを学ばなきゃいかん
練習の焦点がぼけているときは練習がゆるむ
Focused Coaching(焦点を絞ったコーチング)
Random Coaching(目についた問題を手当たり次第指摘するコーチング)
Individual work
station drill
group work
half court game
までの流れがつながるときはfocusが効いているので練習がしまる
下級生を試合で使えるレベルまで引き上げるのが今の課題
なんとかしてfocusを効かさなければいけない
イメージを言葉にし
イメージを示範し
イメージを試行錯誤させ
Focused coaching が実現できるように
自分自身がもっともっとコーチングを学ばなきゃいかん
2011/07/03
2011/07/01
過ぎたるは及ばざるが如し
朝起きてフローズンブルーベリーを食べて
野菜ジュースを飲んで
コーヒー牛乳を飲んで
朝食を食べて...
そしたらお腹が壊れた
電車に乗って大学にぎりぎりたどり着いてセーフ
何事もほどほどが良いようで
野菜ジュースを飲んで
コーヒー牛乳を飲んで
朝食を食べて...
そしたらお腹が壊れた
電車に乗って大学にぎりぎりたどり着いてセーフ
何事もほどほどが良いようで
登録:
投稿 (Atom)
「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな
人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...
-
今日は13:00からBSプレミアムにて「坂の上の雲」を一挙放送している. 午後はずっと観ている. かつて,小説「坂の上の雲」を読んで,司馬遼太郎が描く様々な「指揮官」の姿に,指揮官としてのコーチいかにあるべきかを考えさせられた.だから,ブログタイトルを「坂の上の夢」にした(笑...
-
試合期にはいつも見直すメモ 試合後の反省もあって少しずつバージョンアップしてきたもの このあいだ応援に駆けつけてくれた卒業生と試合前に見ていたこのメモの話になり 「それください!」って言われたのでアップしてみました コーチによって試合への臨み方はひとそれぞれ...
-
結果管理では「どうなったか?」が問われる。 成功か? 失敗か? 経過管理では「何をしたか?」が問われる。 何をやったか? 何をやらなかったか? 失敗しない最大の方法は「何もしないこと」。 成功する最大の方法は「結果がでるまでやめないこと」。 スポーツでは結...