2011/07/07

コーチKの言葉

コーチKのバスケットボール勝利哲学を毎夜1項ずつ読んで寝る
まだ2つのキーワードしか読んでいないけど(笑)
「柔軟性」「逆境」

コーチKは言葉を大切にしている
その言葉に,借り物の軽さはない
たとえ誰かの言葉であっても,コーチK自身の経験がそこに重なることによって
コーチKの言葉としての重さがでる

コーチングは人と関わる
だから,人と人の間をつなぐ言葉は大切な役割を果たす
コーチングは自分自身を鍛える
だから,自分自身の骨格となる言葉は大切な役割を果たす

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...