2011/07/23

決める力

どんなことをやるにせよ
どんなことを言うにせよ
決断が必要

決めた人には責任が加わる
決めない人には責任はのしかからない

だからみんな決断しないし
何も言わない

大事な場面になればなるほど
いつもと違う場面になればなるほど
決断することの重みと責任は大きくなる

だからみんな決断しないし
何も言わない

自分が決めるより
人が決めたことに乗っかって漂っている方が楽

だからみんな決断しないし
何も言わない

だから成長しない

自分で決めたことをやろうとして失敗する姿は見ていてなんとも思わない
そこには成長のきっかけがある
自分は決めないでただ漂っている姿をみていると不快な気持ちになる
そこには成長のきっかけはない

その日にうまくいかないことがあっても
平気で終わって、平気で笑って、平気で帰れる

コーチの理想とプレーヤーの現実か

1 件のコメント:

  1. お互いがんばろうね。
    こんな日々の繰り返しがコーチング人生。
    砂漠に水を撒くような無駄に見える行為でも、
    継続することが大切。
    いつか、荒れ地が花で埋め尽くされる日を夢見て!

    返信削除

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...