2011/07/23

決める力

どんなことをやるにせよ
どんなことを言うにせよ
決断が必要

決めた人には責任が加わる
決めない人には責任はのしかからない

だからみんな決断しないし
何も言わない

大事な場面になればなるほど
いつもと違う場面になればなるほど
決断することの重みと責任は大きくなる

だからみんな決断しないし
何も言わない

自分が決めるより
人が決めたことに乗っかって漂っている方が楽

だからみんな決断しないし
何も言わない

だから成長しない

自分で決めたことをやろうとして失敗する姿は見ていてなんとも思わない
そこには成長のきっかけがある
自分は決めないでただ漂っている姿をみていると不快な気持ちになる
そこには成長のきっかけはない

その日にうまくいかないことがあっても
平気で終わって、平気で笑って、平気で帰れる

コーチの理想とプレーヤーの現実か

1 件のコメント:

  1. お互いがんばろうね。
    こんな日々の繰り返しがコーチング人生。
    砂漠に水を撒くような無駄に見える行為でも、
    継続することが大切。
    いつか、荒れ地が花で埋め尽くされる日を夢見て!

    返信削除

バスケットボールを安全にプレイできる環境を求めて

  バスケットボールに関わる全ての皆様にどうしても考えていただきたいことがありこの投稿をしています 女子の大学カテゴリーですが1990年代からずっと現場で指導する教員コーチとしてどうしても考えていただきたいことです それは「強度(intensity)」についてです 歴史的にバスケ...