2011/07/31

コピーできないもの

インターハイ期間中に2冊の本を読んだ
ヘミングウェイ「老人と海」
茂木健一郎・甲野善紀「響きあう脳と身体」
そのくらい秋田は遠かった(笑)

共通しているのは
人間、自然、身体、技、心

インターハイという舞台に直接足を運ばなければ伝わらないもの
直接そのコーチに会って話を聞かなければ伝わらないもの

言葉という記号によって複製が可能な知識の世界と
身体知という複製が不可能な技の世界と

両方あるからコーチングは興味がつきない世界

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...