2011/07/13

聞きたくない言葉

チームの主力6名が国体で抜け、1名が海外遠征で抜け‥‥
それでも残されたメンバーでゲームをする

4年生が3人いるにも関わらず

チームに締まりがなく
緊迫感がなく
意地もなく
徹底もなく
緩みっぱなし

そして、「何故だ?」という問いに対して4年生から出た
「周りに流されました」という聞きたくもない信じたくもない言葉

緩んだ空気も
緊迫した空気も
意地も
徹底も

作りだすのは4年生の力
それが学生スポーツの神髄

誰に流されたのか?
誰を流したのか?

それとも、それを作りだすのが自分の仕事だというのか?

そんな仕事をするつもりはないし、したいとも思わない
そこには「感動」も「信頼」も「尊敬」も「配慮」も「リーダーシップ」も「成長」も何もない

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...