2011/07/22

叫ぶ練習

攻撃には「read defese(ディフェンスを読む)」が不可欠
オフェンスがディフェンスと関係なく動いてもうまく行くはずがない

スクリーンプレー(ピック)の練習があまりにもうまく行かないので
「実況中継しろ!」を課題にした
ディフェンスがスライドなのか、ファイトオーバーなのか、スイッチなのか、かかったのか・・・
とにかくチーム全員がその状況を叫ぶ練習

そうすると面白い
まず最初はスタートの数名しか声が出ない
それ以外はその状況を自信を持ってジャッジすることができない

そのうちに、少しずつ声を出す人間が増え
声の大きさが少しずつ大きくなっていく

それでもチーム全員が同じ状況を同じタイミングで叫ぶまでにはいかない

なんで声が揃わないのか聞いていくと
やっぱりその状況でディフェンスの何が信号機になっていて
その信号機の状態に応じてどんなオプションがあるのか
についてチームで統一した絵が描けていない

ということはコーチの責任ということになる
チームが同じピクチャーを描いてプレーするのが理想
今日も叫ぶ練習が続く


0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...