2012/02/26

多様な刺激と学生の成長

今年も豊中市との連携事業であるバスケットボールフェスタを開催した。
学生と豊中市が準備を進め,第3回目となる今年も見事に運営した。
昨年度からの改善も見られ,学生の成長を感じる。

運営リーダーは全体を統轄しながら適切な指示を出す。
全てが計画通りに動くわけではないので,その場に応じた臨機応変さも求められる。
次年度のリーダーは今年を経験しながら次年度へ向けてのメモを残す。
役割分担された学生は,自分の役割を全うする。

GREEN LINERSには,バスケットボールをプレーするだけでなく,市町村と共同で事業を運営したり,中学生大会を企画したりといった多様な刺激がある。
そんな多様な経験が,社会人となって必ず生きてくる。





0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...