2011/10/12

環境の整備

毎日自由に使えるコートは1面しかない。
しかし、部員は1面には収まらない数が在籍。
今日は学科会議で、トレーニングルームの空きスペースを使ってパスの練習をしていたBチームに、自転車エルゴメーターをこぎに来た一般学生から「運動部の練習が怖くて入れなかった」とクレームがついたことが報告され、学科全教員の前でバスケットボール部が名指しで注意を受けた。

前期はオフをずらしたり、薬業の体育館を5,000円で借りたり、コートを前半と後半とで分割したりして、コートをAチームとBチームで効果的に使えていたが、後期のリーグ戦期間中はうまくいかない状態が続いていた。

「すみませんでした。でも体育館もう一個建ててください」って発言したら「注意されたのにリクエストするか」って他の教員に笑われた。
しかし「バスケットボールコート」での練習が思うようにできない「バスケットボール部」で活動する学生にとって、笑い事ではない現実。部を離れていく学生もいる。

強化指定クラブとして「入試制度」「奨学金制度」「支援コーチ制度」「トレーナー帯同制度」を活用し、結果がシビアに評価されるクラブ。でも将来の指導者を夢見て入部する学生も多い現状の中で、どうBチームに「バスケットボールコート」を確保するか。
部長として一番頭と心が痛む問題である。

勝って要求するしかない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...