「自信がないんです」という言葉を最近よく耳にする。
高校生をリクルートしていて、
大学生を指導していて、
何かをやらない理由、何かができない理由、
にこの「自信がないこと」をあげる。
「今の自分にできることだけをやる」
「今の自分にできることだけはやる」そんな文化が若年層にあるのかもしれない。
そうしていれば失敗することはないから。
でも、それではプレーヤーとしても人としても成長はない。
「できないことでも、自分はできるようになった」という経験が、「今できないことでも、自分は絶対にできるようになる」
「今はできないけど、自分は絶対にできるようにする」
っていう気持ちを持つことにつながる。
その気持ちさへ持ち続けていれば、
失敗を繰り返しながらプレーヤーとしても人としてもどんどん成長していくはず。
それが学生スポーツに打ち込む意義だと思う。
関西女子学生バスケットボール連盟1部リーグ所属MWU LAVYS Basketball Teamのヘッドコーチが
大学日本一という夢の実現に向けて日々登り続ける坂道の記録
バスケットボールのコーチングを心・技術・戦術・体力の側面から深く追求していきます
『Podcastで聴くコーチングのヒント 坂の上の夢の声』というタイトルのポッドキャスト で声の配信も行っています!
バスケットボールを安全にプレイできる環境を求めて
バスケットボールに関わる全ての皆様にどうしても考えていただきたいことがありこの投稿をしています 女子の大学カテゴリーですが1990年代からずっと現場で指導する教員コーチとしてどうしても考えていただきたいことです それは「強度(intensity)」についてです 歴史的にバスケ...
-
今日は13:00からBSプレミアムにて「坂の上の雲」を一挙放送している. 午後はずっと観ている. かつて,小説「坂の上の雲」を読んで,司馬遼太郎が描く様々な「指揮官」の姿に,指揮官としてのコーチいかにあるべきかを考えさせられた.だから,ブログタイトルを「坂の上の夢」にした(笑...
-
試合期にはいつも見直すメモ 試合後の反省もあって少しずつバージョンアップしてきたもの このあいだ応援に駆けつけてくれた卒業生と試合前に見ていたこのメモの話になり 「それください!」って言われたのでアップしてみました コーチによって試合への臨み方はひとそれぞれ...
-
長い長い時間をかけて練習をしてきても 本当の勝負はほんの一瞬 「鍛錬千日之行 勝負一瞬之行」 かつて甲子園を湧かせた 池田高校野球部監督蔦文也氏の言葉 練習でどんなにシュートを打ち込んでも 本当の勝負の一本を決める力がなければ 勝者にはなれない 努力をする...
0 件のコメント:
コメントを投稿