2011/10/08

個人の体力とチームの体力 そして体調管理

今日は体力がつきた。
大阪体育大学に69-74で敗戦。
3Pで14点リードしておきながらの逆転負け。

個人の体力を強化しきれていない分、メンバーチェンジでチームの体力を維持するゲームプラン。
それが、1次リーグの17点差をひっくり返すために20点勝つぞ!
っていう私の欲で、スタートをつい引っ張ってしまった。
どこかで、1点勝つプランに変更すべきであった。
それが4Pに現れてしまった。

1次リーグが終わってから整えたチームのコンビネーションも、
最期はまったく機能せず、へばり。
キャッチング、ピボット、タイミング、連続性、3P、いずれも前半でジエンド。
本物になっていない。

体力強化を再考。
10枚を再考。
控えを加えたメンバー構成での役割の再考。
そして、大型化を再考。

最後に、
39度の発熱でヘッドコーチが試合に臨んでいるようでは、勝てるはずもない。
喉の痛み、頭痛、悪寒。
自分自身の体調管理に問題があった。
これでは、学生以下。
応援に駆けつけてくれている家族、友人、先輩に申し訳が立たない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...