2011/10/27

共有の難しさ

インカレが近い。
現在動ける17名のAチームのプレーヤーを、スタート側と控え側にハーフコートで半分に分けて練習をするケースが増えている。反対側はACに預けっぱなしになる。

今年のチームのテーマは「決断、共有、実行」
チーム全体で共通イメージをもって練習するにこしたことはない。
しかし、今年を戦うプレーヤーの練習の密度を上げようとしたら、分けざるをえない時がある。

共有と密度のバランス。
HCとACが共通イメージを持つ努力が大切。
今年を戦うプレーヤーと未来を戦うプレーヤーの場の共有の大切さ。
コーチングの難しさは、いろんな所に現れる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...