2011/10/27

共有の難しさ

インカレが近い。
現在動ける17名のAチームのプレーヤーを、スタート側と控え側にハーフコートで半分に分けて練習をするケースが増えている。反対側はACに預けっぱなしになる。

今年のチームのテーマは「決断、共有、実行」
チーム全体で共通イメージをもって練習するにこしたことはない。
しかし、今年を戦うプレーヤーの練習の密度を上げようとしたら、分けざるをえない時がある。

共有と密度のバランス。
HCとACが共通イメージを持つ努力が大切。
今年を戦うプレーヤーと未来を戦うプレーヤーの場の共有の大切さ。
コーチングの難しさは、いろんな所に現れる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

バスケットボールを安全にプレイできる環境を求めて

  バスケットボールに関わる全ての皆様にどうしても考えていただきたいことがありこの投稿をしています 女子の大学カテゴリーですが1990年代からずっと現場で指導する教員コーチとしてどうしても考えていただきたいことです それは「強度(intensity)」についてです 歴史的にバスケ...