2011/09/26

10年前にも・・・10年先にも

バスケットボールロンドンオリンピックへの道。
女子は最終予選へ望みを託す。
男子は道が断たれた。

「アジアで7位なんて信じたくない」では先へ進まない。
「日清戦争にも勝ったし、日露戦争にも勝ったし、太平洋戦争で日本が負けるなんて考えもしなかった」というのと同じ話。竹槍ではマシンガンに勝てっこない。世の中はどんどん変わっていく。現状維持は退歩である。
「アジアで7位の現実を受け止めること」からしか始まらない。

2001年に「○○だから勝てない」「△△すれば勝てる」集を作ろうって呼びかけたりしていたことを思い出した。34歳。が、結局そこから先へは進んでいない。

「20××年にオリンピックに出る」を決める。
「その時の日本代表はどうなっていればいいのか」を決める。
あとは「どうやったらそうなるか」だけを考える。
そして「そうなっているか」を確認しながら進む。

「だれがやっても同じ」でもなく、
「誰かの責任」でもなく、
バスケットボール界に関わる一人一人が自分の責任において、
自分にできることをやる。

そうしないと、2021年にもまた、同じ場所にいて、同じことをつぶやいている。54歳。

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...