2011/08/02

想定外

22歳からバスケットボールの指導に携わるようになって
プレーヤーのいろんな怪我に遭遇してきた
大きいものから小さいものまで

その度に
「何故この怪我が起きたのか?」
「この怪我は防ぐことができなかったのか?」
「次に同じ怪我を起こさないために何ができる?」
を繰り返し考えてきた
その積み重ねの中で多くの怪我は防ぐことが可能になったと思っていた

しかし、また予想もしない状況で怪我が起こった

3.11以来「想定外」という言葉はいいわけには使えないことを学んだはずだが想定が甘すぎた

まだまだ
「何故この怪我が起きたのか?」
「この怪我は防ぐことができなかったのか?」
「次に同じ怪我を起こさないために何ができる?」
を積み重ねなきゃいかんということか

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...