だから、いろんな動きが「habit」になっていないと、
瞬間的に決断してプレーするゲームの中では使い物にならない。
「habit」には「いいhabit」も「わるいhabit」もある。
いずれも長い時間をかけて身に付いた(身に付いてしまった)もの。
新しいhabitを作り上げるのも、
古いhabitを新しく作り上げるのも、
容易な作業ではない。
本人の自覚がなければ、いいhabitなんてできあがるはずがない。
関西女子学生バスケットボール連盟1部リーグ所属MWU LAVYS Basketball Teamのヘッドコーチが
大学日本一という夢の実現に向けて日々登り続ける坂道の記録
バスケットボールのコーチングを心・技術・戦術・体力の側面から深く追求していきます
『Podcastで聴くコーチングのヒント 坂の上の夢の声』というタイトルのポッドキャスト で声の配信も行っています!
バスケットボールに関わる全ての皆様にどうしても考えていただきたいことがありこの投稿をしています 女子の大学カテゴリーですが1990年代からずっと現場で指導する教員コーチとしてどうしても考えていただきたいことです それは「強度(intensity)」についてです 歴史的にバスケ...
0 件のコメント:
コメントを投稿