2011/08/30

指示的行動と支援的行動

コーチの仕事は、
①教えること
②引き出すこと
の二つ。

だから、②の為に、いろんなことをする。
しかし、プレーヤーは勘違いしてはならない。
コーチに引き出される前に、プレーヤーが自ら絞り出す努力をしなければならないことを。

終わらないってわかったら、出す。
許されないってわかったら、出す。

そんな無理矢理引き出されなきゃ出ないような取り組みなら。
競技スポーツなんて最初からやめた方がいい。
勝っても負けてもいいレジャースポーツをやったらいい。

もっともっと自ら、自らの限界に挑め!!!
そこに、その先に、学生スポーツのすばらしさがあるはず。
そこにこそ、心が動く感動がある。

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...