しかし一周遅れや二周遅れからのスタートでは到達度が低い。
過去は変えられない。
戦いは絶対値で勝負。
届いてない。
追いついてない。
だからまだ勝てない。
技術が足らん。
一周遅れだろうが二周遅れだろうが、必死に頑張るプレーヤーをどうやって届かせるか。
しかし、今のままの成長速度でしか育てられないようなら追いつかん。
速度が上がらなきゃ届かん。
コーチを変えなきゃ届かん。
関西女子学生バスケットボール連盟1部リーグ所属MWU LAVYS Basketball Teamのヘッドコーチが
大学日本一という夢の実現に向けて日々登り続ける坂道の記録
バスケットボールのコーチングを心・技術・戦術・体力の側面から深く追求していきます
『Podcastで聴くコーチングのヒント 坂の上の夢の声』というタイトルのポッドキャスト で声の配信も行っています!
人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...
0 件のコメント:
コメントを投稿