2012/05/06

敗者にはかならず事情がある

司馬遼太郎小説の入浴読書が続いている。
今は「城塞」。
その(上巻)旗頭に以下の文がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
敗者にはかならず事情がある

勝つためのいくさであるのに、
勝つための戦さ立てをするについて、

勝つという目的とは無縁な「事情」で
膳立てをつくってゆく
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

GREEN LINERSにも「チームの勝利」という目的とは無縁の様々な事情がある。
「事情」から出発するといつも選択肢が狭められてしまう。
チームを預かる者として、様々な事情をどう扱っていくか?
すっきりさわやか明快にいきたい。

1 件のコメント:

  1. 事情は敗者の言い訳になってしまうことが多い。
    理想的な状況が整って初めて戦いに行くのではなく、
    未完成で混沌な状況でも、果敢に立ち向かう無謀にも思える割り切りと決断がリーダーには求められる。
    その際の基準は、自分の心がスッキリする方を選ぶということだ。
    事情はひとまず置き去りにしておこう。

    返信削除

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...