2012/05/27

27年前の遠い記憶

27年前の大学入試前夜。
2次試験の会場となる大学の総合体育館へ足を運んだ。

真っ暗な体育館に、1カ所だけ照明をつけ、浜田省吾のバラードを流しながら男子バスケットボール部のキャプテンが一人でシューティグしていた。
月バスに載っている写真を見た事がある人。
本当にかっこ良かった。夜中に一人で音楽をかけながらシューティングするなんていう文化は高校にはなかった。
ここで自分もバスケットボールができたらいいなぁって思った。

あれから27年。
今日、午前中の練習ゲームからの課題練習を終えて研究室に戻り仕事をしていたら、体育館から音が聞こえる。午前中からの長い拘束時間だったからみんな帰宅しているはず。
覗いてみると、あの夜と同じ光景。
わずかに一カ所の照明の下で、怪我をしてゲームに出れなかった1年生が一人でシューティングをしていた。

本来ならば、昨日と今日の練習ゲームで西日本に向けての最終調整をするはずだったプレーヤー。かわりに同級生が出場の機会を得、結果を出している。

まだ大学バスケットボールは始まったばかり。
自分自身の身体を自分自身で怪我なく整える事の大切さを学び、焦らずに、確実に力をつけていってくれたらいいなと思う。

もうすぐGREEN LINERSの西日本が開幕する。

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...