2012/05/18

「広げること」と「絞ること」

今日の練習は4年3人、3年3人、2年5人、1年6人。
上級生6人と下級生11人。バランスが悪い。

全関西の結果に何を足していくか?をやるんだが、それ以前の状態にも達していない1年生達を引き上げる作業を同時にやってるもんだから、とにかく厳しい練習が成立しない。「できること」よりも「できないこと」の方が多い状態。

西日本まではチーム全員に、全ての課題を同じように課しているから、全関西前のように「自分はこれだけをやってれば大丈夫」っていう感覚から程遠い混乱も発生している。

これでは「根気」以前に「集中」が問題になる。

しかし、今の時期に、使えるプレーヤーだけで、できるポジションだけで、できる技術だけでチームを作っても、ここから先チームは大化けしないと思う。だから、「広げること」と「絞ること」この狭間でこの二日間さまよっている。


明日からまた「フォーカス」し直しでチームの方向性と水準を高めなきゃいかん。

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...