2012/05/26

アクション? リアクション?

「じゃんけん」 で先にグーを出しておく。
相手がチョキを出してきたらそのまま変えない。相手がパーを出したらチョキに変える。
相手がグーを出してきたらパーに変える。
そうすれば、絶対に勝つ。


最初はグーを出すのがアクション。その後はリアクション。
バスケットボールをプレーするのもきっとこれと究極は同じなんだと思う。


相手が出すのを待ってから自分の手を決めるのはリアクションだけの行為。
バスケットボールでこれをやると、大抵は仕掛けられて後手に回る。


ディフェンス力が強いプレーヤーって案外、このリアクションタイプのプレーヤーが多い。
相手がやってくる事を一生懸命に必死に守る。根性あるし、気迫もあるから、身体をはって頑張っている姿は頼もしい。


しかし、バスケットボールは、やっぱり攻撃的にアクション→リアクションの順番でプレーできる方が楽しいと思う。ディフェンシブなプレーヤーがオフェンシブなプレーヤーに脱皮できるといいなぁ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...