2010/03/05

摩擦

チームが成長するために摩擦が必要な時がある
1)上級生と下級生との摩擦
2)同学年同士の摩擦
3)スタッフと学生との摩擦

人の集まりなんだから
摩擦が起こるほうが自然
摩擦が起きないほうが不自然

摩擦が起きないのは
みのがしたり、みすごしたり、見ぬふりをしたり、自分を守ったり、妥協したり、あきらめたり

するから

摩擦が起きないチームは絶対に強くならない
大切なことは摩擦を起こすほうも、摩擦を起こさせたほうも
その摩擦から何かを学んで変わっていくこと

そうすればチームは必ず強くなる

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...