2010/03/06

「動感化能力」

地元三宮での開催に加え、日本におけるスポーツ運動学の祖である金子明友先生の講演もあったので、久しぶりにスポーツ運動学会大会へ出かけてきた

『運動ができない人をどうやったらできるようにすることができるのか?』

がこの学会の命題である

外から見た形
外から見た速度
外から見た角度
できている人とできていない人の違い

を「正確」に伝えたら、できるようになる人もいる

でも、それではできるようにならない人もいる

「そうやろうとしている」のに「そうできない」
という苦しい当事者の主観に共感しながら

「動感:できるときの運動の感じ」をどう伝えて
動きを発生させていけばいいのか

いろんな現場の人たちの声が聞けてとても楽しかった
明日も二日目の一般発表で、いろんな人の試行錯誤に耳を傾けよう

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...