2010/02/05

足し算って難しい

Aを練習する
次にBを加える

そうすると、普通は結果が「A+B」になると考える
というか、なって欲しいと思って練習計画を立てていく

でも結果が「B」になってしまう人が多いことを残念に思う

そうしたら、次にCの練習を加えたら
「A+B+C」でも「A+C」でも「B+C」でもなく
「C」になっちゃうんだろうなって思うから

「今、何を要求されているのか?」に意識の窓を集中的に向けると同時に
「以前に、何を要求されていたのか?」を忘れずに意識の隅っこに残しておける選手であって欲しい

練習をずっとAのまま停滞させる訳にはいかない
試合へ向けて段階を進めていかなければならないから

だからこそ、Aをやっている間に、意識しなくてもAができるまで、
個人個人が徹底して取り組んで欲しい

それを実行できた人こそが、練習の成果を積み重ねることができ
インカレのコートに自信をもって立てる人なんだと思う

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...