2010/02/28

日本バスケットボール界の未来

日本バスケットボール協会(JBA)が主催する公認コーチ対象の講習会がなみはやドームで行われ
日本中から約800名のコーチが集結した
参加したコーチ全ての願は「日本バスケットボールが世界で活躍すること」で一致している

にもかかわらず現実ははるか遠い次元で問題が発生している

『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』
という本が売れている
組織とは何か?
組織を運営するとはどういうことか?
が、P.F.ドラッカーの「マネジメント」を基におもしろおかしく、非常に分かりやすく書かれている

みんながこれを読んで何かを感じ、真剣に考えたら
日本バスケットボール界の未来は
明るくなるんじゃないかと思う

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...