2010/02/12

なりたいに自分になるために

2ヶ月半後にどんな自分になりたいか?
「今の自分」が「思い描く未来の自分」に変身するにはどうしたらいいのか?
「思い描く未来の自分」はどんな能力が備わっているのか?

1年先の自分なんて、ちょっと遠すぎて夢物語になってしまう
でも、2ヶ月半後の自分なら、現実的に考えることができそう

一人ひとりが真剣に考えよう
そしたら
自主練習が変わる
チーム練習が変わる

そして未来が変わる!

スポーツ指導者の役割を一言で言うと
「プレーヤー自身がなりたい自分に近づくための活動を支援すること」

火曜日に提出される資料に「未来の自分」「そこにたどり着くための道筋」「たどり着いた自分が達成していること」がリアルに描かれていることを楽しみにしています

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...