バスケットボールのシュート(特に長距離)は、ハンドボールやサッカーのシュートと違い「正確性」が特に要求される
だから
力いっぱい打ったり
思いっきり打ったり
全力で打ったり
力んで打ったり
しても絶対に入らない
たまには入っても連続しては入らない
ゲーム後半に疲れてきたら入らない
ただ止まっている状態からシュートするだけなら簡単
でも、バスケットボールのシュートが難しいのは
激しい「動」のあとに突然「静」が要求されるから
体重を落としてレディーの状態を作り
シュートスタンスを正確に置き
可能な限り体幹をリラックスしながらも固定し
下半身が床を押す方向とできるだけ同じ方向に
短時間・瞬間的な切れでボールを切る
リリース後はシュートスタンスと同じ場所に同じ姿勢で着地する
体が暴れるシュートは入らない
ボールを長く押すシュートは重くなる
床を押す方向とボールを投げる方向がぶれると力がボールに伝わらない
激しくディフェンスを頑張るチーム
激しくオフェンスで動くチーム
いずれも、いかに「力を入れる・動」の後に「力を抜く・静」を
創りだせるかが鍵になる
がんばってもバスケットボールのシュートは絶対に入らない
「フリースローのように3ポイントシュートが打てる」
「1000本でも連続して打てるくらいの力加減で打てる」
のが理想
がんばってシュートを打つのをやめよう
「シュートは力で打つのではなく、キレで打つ」
関西女子学生バスケットボール連盟1部リーグ所属MWU LAVYS Basketball Teamのヘッドコーチが
大学日本一という夢の実現に向けて日々登り続ける坂道の記録
バスケットボールのコーチングを心・技術・戦術・体力の側面から深く追求していきます
『Podcastで聴くコーチングのヒント 坂の上の夢の声』というタイトルのポッドキャスト で声の配信も行っています!
バスケットボールを安全にプレイできる環境を求めて
バスケットボールに関わる全ての皆様にどうしても考えていただきたいことがありこの投稿をしています 女子の大学カテゴリーですが1990年代からずっと現場で指導する教員コーチとしてどうしても考えていただきたいことです それは「強度(intensity)」についてです 歴史的にバスケ...
-
今日は13:00からBSプレミアムにて「坂の上の雲」を一挙放送している. 午後はずっと観ている. かつて,小説「坂の上の雲」を読んで,司馬遼太郎が描く様々な「指揮官」の姿に,指揮官としてのコーチいかにあるべきかを考えさせられた.だから,ブログタイトルを「坂の上の夢」にした(笑...
-
試合期にはいつも見直すメモ 試合後の反省もあって少しずつバージョンアップしてきたもの このあいだ応援に駆けつけてくれた卒業生と試合前に見ていたこのメモの話になり 「それください!」って言われたのでアップしてみました コーチによって試合への臨み方はひとそれぞれ...
-
長い長い時間をかけて練習をしてきても 本当の勝負はほんの一瞬 「鍛錬千日之行 勝負一瞬之行」 かつて甲子園を湧かせた 池田高校野球部監督蔦文也氏の言葉 練習でどんなにシュートを打ち込んでも 本当の勝負の一本を決める力がなければ 勝者にはなれない 努力をする...
面白いね。
返信削除どのスポーツでも同じ。
全力でやるのではないけど、
その80%の力は日々進歩していたいな。
横須賀のIです(先日の全国のコーチ研修会でもチラッとお会いしました)。
返信削除私も学生時代以来、シュートは頑張って(力みが入って)打っていたものですが、
最近、頑張らないでシュートを打つ方法が自分なりにわかりました。
7mくらいからの距離でもいけます。
またお会いした際にお伝えしたいと思っております。