2012/01/17

ワンハンドシュート

先日籠究塾のクリニックでワンハンドシュートの指導を行った。
日本の女子バスケットボール界でもワンハンドシュートが常識になる時が来て欲しいと願っている。

今年のチームのkey wardに4年生は「挑戦」の二文字を選んだ。
この「挑戦」という文字には、日女体監督時代に須永博士先生から頂いた「挑戦」パネルを歴代キャプテンに引き継がせた歴史もあり、今は武庫女を率いている自分であるが「初心」を思い出させてくれるとても大切な意味がこもっている。

だったら、改めてコーチとしてワンハンドシュートの指導に挑戦してみようと思った。
将来の指導者を目指す学生にとって、正しい動きを学習する事は大切な事。
しかし、バスケットボールに出会った子供達が新しく動きを覚えるのとはわけが違い、10年間体にしみ込んだプログラムを書き換えることが容易な事でないことは百も承知。
それでも挑戦してみる価値はある。

正しい動きのメカニズムを全員で確認した。
動きのカンのいい学生はすぐに「意識すればできる」段階に進む。
「意識しなくてもできる」段階に進むためにはおそらく万の単位の打ち込みが必要になる。
「試合で使える」段階に進むためにはその何十倍もの打ち込みが必要になる。
お互いに覚悟が必要になる。

でも、石の上にも3年。
この挑戦が3年続いたとき、新しい結果が積み重なっていると信じて。
打ち込もう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

目に見える問題に対応することと目に見えない問題に対応すること

問題解決型思考では 目標を明確に設定し 現状を正確に評価したら 問題は眼前に立ち現れてくる と表現する なので問題は「目標値と現在値との差」と定義することができる ということは 問題には ①「あるべき状態を達成しようと取り組んだが悪い結果になってしまった問題」 ②「あるべき状態を...