2011/06/19

先生

バスケットボールに関わるバスケットボールを専門にしない教員ではない人との会話にはいつもいろんな発見があって面白い

会社では、新入社員から退職までのキャリアを積んでいく中で
平社員から始まり、係長、課長、部長、・・・・
と役職が上がっていくに従って、部下が増え、仕事の中身が変わり、出すべき成果や責任の重さが変わってくる

それに対して、教員は新卒でもいきなり「先生」になり
退職するまで「先生」が続く

部下が増えたり、仕事の中身が変わったり、出すべき成果や責任が変わってきたりしない
少しは変わるが、会社ほど劇的に変わるわけではない
一人一人が自営業のような世界

日本ではコーチの世界も同じ
下働きのようなアシスタントコーチから始まり、ディフェンス担当コーチ、オフェンス担当コーチ、ヘッドコーチ・・・とキャリアを積んだりすることも少なく
いきなり「ヘッドコーチ」になることが多い

バスケットボール界が何十年も停滞している現実
「先生」が「コーチ」
「先生」が「理事」
であることが多いバスケットボール界

組織としてミッションを定義し
組織としてミッションを達成するために
組織として活動していくことが必要なバスケットボール界

そんな活動と最も遠い世界にいる「先生」がしきるバスケットボール界

自分が「先生」でありながらも
本来は「先生」が「コーチ」や「理事」から離れる世界がくるのがいいんだと考える
そうすれば
「先生」が「先生本来の仕事」に従事すること
「コーチ」が「コーチ本来の仕事」に従事すること
ができるんだと思う

0 件のコメント:

コメントを投稿

目に見える問題に対応することと目に見えない問題に対応すること

問題解決型思考では 目標を明確に設定し 現状を正確に評価したら 問題は眼前に立ち現れてくる と表現する なので問題は「目標値と現在値との差」と定義することができる ということは 問題には ①「あるべき状態を達成しようと取り組んだが悪い結果になってしまった問題」 ②「あるべき状態を...