2011/09/20

見直し

今リーグを苦しめている怪我の続出。
原因を探して根本から見直さなければ同じことは何度でも起こる。

だから、体操から見直し。
やはり、下級生はきちんと身体を操作できていない。
また、身体の操作能力とプレーとの関係、身体の操作能力と怪我との関係についてもよく理解できていない。ただ、先輩を見よう見まねしているだけ。

バスケットボールを始めてから、
相手より「強く!」「早く!」「速く!」をずっと要求されてきたプレーヤー。
「入れろ!」「破れ!」「守れ!」という結果をずっと要求されてきたプレーヤー。

その結果は、身体の操作に無意識なプレーヤーを生んでいる。
身体の操作に意識を向けないということは、新しい技術を身につけたり、修正したりすることも苦手ということ。
「強さ」や「早さ」や「速さ」しか見えないプレーヤーを生んでいる。
「入った」や「破れた」や「守れた」という結果しか見えないプレーヤーを生んでいる。

根本からもう一度見直し。

1 件のコメント:

  1. 運動学習の中核は新たな動感身体知の獲得にある。そのためにまず自己観察能力を高めないといけないよね。どんなスポーツも同じ。さらに、その動感を言語化する力がなければ他人に伝えることができない。
    お互いクラブは違えど、どこも同じです。
    宇宙語を話す学生をコーチや監督の言葉が理解出来るプレーヤーに育てることこそ最優先課題です。”急がば廻れ”ですね。

    返信削除

目に見える問題に対応することと目に見えない問題に対応すること

問題解決型思考では 目標を明確に設定し 現状を正確に評価したら 問題は眼前に立ち現れてくる と表現する なので問題は「目標値と現在値との差」と定義することができる ということは 問題には ①「あるべき状態を達成しようと取り組んだが悪い結果になってしまった問題」 ②「あるべき状態を...